カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (16)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2019年11月アーカイブ
もみーなブログ 2019年11月アーカイブ
人を想う
こんにちは。綱島店、蓑和で御座います。
先日、某証券会社さんのCMに出演しているイチローさんの動画を目にする機会がありました。
「人生100年すごろく」と、銘打って、イチローさんがすごろくの要領でサイコロを振り、止まったマスのテーマについて、ご自身の考えを述べてゆきます。
その中で、「イチローさんがもし、社長になったら。。」というマスに止まりました。
イ:「僕が社長になったら嫌なやつでしょうね。」
司会者:「なぜ?」
イ:「社員に何にも口出ししない。ただジィーっと睨んでる。。社員が『何考えてるんだ?不気味だな。。』って思わせたら勝ちでしょうね。。」
司:「え?」
イ:「何事も社員に考えさせるんです。何か支障が出るようなことをしでかした時は、責任を持って叱る。」
司:「感情的に?」
イ:「いや、静かに。感情的なのはまずいでしょうね。」
その他、イチローさんは上司と部下のコミュニケーションについて、「その場だけのうわべだけの優しさなんて意味がない。それの何がその人を成長させますか?」と、説明しています。
確かに円滑なコミュニケーションにとって、笑顔やちょっとした優しさは対人関係をよりスムーズにしていきます。
しかし、一般的に人生の大半の時間を占めるのは会社での営業、生産に関わる時間。。日々の成長が不可欠な世界です。
世界的にも認められるイチローさんであれば、の一言ではありますが、私には深い一言でした。
人の成長を願うというのは時に自らを本意とは裏腹に自分を演じなければならないこともあると、私は感じました。
この発想に至ったことのない自分は、今まで本当の意味で人に優しく、人を想って行動したことがあったのかな?
こういった人の思いを「ないがしろ」にしてきてはいなかったかな?
皆様もイチローさんの動画、ご覧になってみて下さい。きっと何か心に響く一言を頂けると思います。
(リラクゼーションもみーな)
2019年11月23日 15:31
本気の先にみえるもの
もみ~な綱島店の安住です。
だいぶご無沙汰のブログとなりました。
あっという間に11月も中旬なり、今年もあとわずかです。
2019年はどんな1年でしたか?
私は・・・と言うと・・・
何かと「考える」1年でありました。
そんな中で今年1番に心を打たれたのは、「ラクビーのワールドカップ」でした。
2014年の前回大会、南アフリカの試合で勝利した時の盛り上がりよりも、今回は日本で開催したこともあり、
す覚ましい盛り上がりを見せ、日本代表が目標としていた「ベスト8、スコットランドへのリベンジ」を果たすことができ、
日本はもちろんのこと世界中を感動させました。
私もそのうちの一人です。
では、何故ここまでラクビーが盛り上がり、感動したのでしょうか?
日本代表のキャプテンのリーチマイケルはただ試合に勝つのではなく、
「みんなに憧れる存在で勝つ!」という思いで、日々の練習と試合に臨んでいたそうです。
チームプレーの中心に目的意識がスタッフも含め全員が同じであり、諦めない気持ちが応援する側にも
伝わっていたこと。
そして常に試合のピッチでは選手同士が、コミュニケーションを取りながらゲームを作り、各選手がそのポジションの
役割を全力でプレーする姿勢や、とっさの判断力、仲間を信じてボールを繋ぐことに心が打たれました。
そんなプレーを見ているとルールが分からなくても人の心を動かすことができることに感動をしました。
「互いの思いを一つにする」これは働く職場でも同じことが言えると思います。
考え方や価値観が違う者同士が一つの目標に向かうのは容易ではありません。
だからこそ・・・
日々の生活や仕事の中での自分の心構えが「前を向く」だけでも、笑顔でいる回数が1回でも多くなるだけでも
気持ちが変わる・・・元気でいられる。
それが大切だと気付かされました。
「ONE TEAM」素敵な響きです。
今年の流行語大賞!選ばれて欲しいです。
(リラクゼーションもみーな)
2019年11月15日 11:37
1
« 2019年10月 | メインページ | アーカイブ | 2019年12月 »