カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (16)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2018年10月アーカイブ
もみーなブログ 2018年10月アーカイブ
踵(かかと)の痛み
皆様こんにちは。綱島店蓑和でございます。
朝起きると踵が痛くて歩きにくい。。そんな方はいらっしゃいませんか?
「起きて少し歩き始めると、いつの間にか痛みか消えている。なんですかこれ?」
お客様からそんなお声をよく頂戴します。心当たりのある方は、もしかすると「足底腱膜炎」かもしれません。
足底腱とは、足の指から踵にかけて、足裏のアーチをかたちづくっている腱(筋肉)でいわば、土踏まずを形成
するための大事な筋繊維です。
トンネルがアーチ構造をしているのは上からの重みにとても頑丈な構造だからです。
体重を支える足の裏もこの形で身体の重さを支え、ときに、クッションのように衝撃を分散したり、バネのように身体を
上方へ持ち上げる役割を果たします。
ですが、過去に激しいジャンプを繰り返すスポーツをしていたり、一日中立ち仕事をしている習慣があると、
この腱が踵の骨から剥がれかかったりします。筋肉と骨との付着部分は「腱」と言い、硬くなった筋線維なのですが、
足を踏みしめる強い力で剥がれかかったり、骨棘と言う骨が変形して出来た盛り上がりを形成してしまいます。
ここまで重度ではなくとも、皆さんがお足元に何らかの負荷をかけている覚えがありましたら、踵の骨や腱に炎症を
疑ってみて下さい。
整形外科で先生に診断される、「足底腱膜炎」と言う症状に近い状態かもしれません。
足のアーチが損なわれると、衝撃を吸収しにくくなり、膝、股関節、腰などに負荷が掛かり過ぎてしまいます。
私は身体の歪みもあり、左足が比較的長く、仕事柄つま先立ちをし過ぎると、踵が痛くて歩きづらいことがあります。
つま先立ちといえばヒールの高いシューズを履き続けるお仕事の方もアーチを崩しやすい傾向にあるそうです。
女性の方は少しだけ気を付けて、ファッションをお楽しみください。
生来偏平足の方はやはり足の接地面積が大きく、足裏の筋肉や足首まわりに過度の力を入れて立っている
事が多いようです。
アーチを作りたい方は床に引いたタオルを足指だけでニギニギと引き寄せるトレーニングで足底腱膜は鍛えられます。
私も絶賛トレーニング中です!
力みの無い自然な立ち方でお足元から健康を考える!そんなお話しでした。
踵(かかと)の痛みの続きを読む
(リラクゼーションもみーな)
2018年10月30日 17:48
思考をシンプルにする
こんにちは、綱島店の安住です。
今、ビジネスパーソンに求められる能力...感情コントロール術。
日々、仕事上でストレスを感じながら、うまく人と向き合えない、自分の考えを伝えられない...
そんな仕事や自分に諦めさえある。そんな方に....
こんな記事がありましたので、ご紹介します。
私はとても参考にしています。
<☆以下抜粋引用☆>
☆☆
1.「自他の問題」を分ける(課題の分離)
本来は相手の問題にもかかわらず、自分の問題として捉えてしまい、エネルギーを浪費してしまう場合があります。
例えば、上司が何かとイライラしているとします。
それを自分のせいだと考えると「どうしよう?」とか、「何とかしなければ」と思ってしまいます。
しかし、そのイライラはもしかすると上司とその奥さんの関係がうまくいっていないとか、上司の体調のせいだとか、必ずしもあなたのせいではないかもしれません。
いつもイライラしている上司に、どう対応していいか分からなっかた経験がありませんか?
そんなときは、それはもう上司のクセで、「イライラしているのは相手の問題だ」と。
考えを変え、上司の感情に振り回されないようにする。
相手の判断や感情は、最後は相手の問題であるということ。
「自他の問題を分ける」ということが、自分の感情を乱さないための秘訣です。
2.「コントロール可能なこと」と「不可能なこと」を分ける
どんなに悩み、思い煩っても、どうすることもできないことがあります。
それを何とかしようとして気をもんだり、感情を乱してしまうのは無駄なことです。
自分の上司が嫌いだからといって、上司が別の部署に行ってほしいと思ってもどうすることもできません。
上司は部下を選べることはあっても、部下は上司を選べないというのが、ほとんどの組織の原則だと思います。
ならば、思い悩む前にできることは何か? その上司と何とかやっていく方法を探すことです。
そのために何をすればいいか、具体的な方法を考える。
「嫌だ、嫌だ」と感情的になったところで、決してその感情から解放されることはありません。
ならば、少しでも気持ちが楽になるように、具体的な行動を取るべきです。
コントロール不可能なものを、思い煩うことをやめるだけで、仕事もスッキリするのです。
3.不安な事態が起きる確率と起きたときのダメージを判断する
感情には、イライラや怒りとともに、不安や恐れがあります。
一見、怒りと思える感情も、不安や恐れが原因となっている場合もあります。
不安や恐れは生きていく上で大切な感情です。
不安や恐れを感じることで、危険を察知したり回避したりできるからです。
ただし、それが過剰になると問題です。
集中力がなくなり、仕事が手につかなくなってしまいます。
悪化すると、不安神経症のような心の病にまでつながっていきます。
このような過剰な不安や恐れにとらわれないために、どうすればいいでしょうか?
リスクが起きたときのマイナス、ダメージがどれくらいなのかを、冷静に判断することです。
不安や恐れに押し潰されがちな人は、得てしてマイナス、ダメージを過大に想定しがちです。
上司から注意されたり怒られたり、あるいは機嫌が悪かったりするととても不安になり、動揺し、何とかしなければと焦っていませんか?
なぜ、そこまで、上司の言動に反応したのか? それは上司から睨まれ、嫌われたら、まっとうな仕事ができなくなるのではないか? 職場の居場所がなくなるのではないか? という恐れが考えられるからです。
しかし、よくよく考えてみれば、その上司に嫌われ、疎まれたからといって、職場に居場所がなくなる
わけではありません。
給料がゼロになるわけでもない。
多少嫌われたからといって、すべてを失うわけではありません。
4.「事実」と「意見」を分ける
問題を複雑化し、難しくする一つの原因に、事実と意見を混同してしまうということがあります。
たとえば、あなた自身が「うちの会社の朝礼はつまらないし、時間も長いからやめるべきだ」と腹が立ったとしましょう。
ただし、それは客観的な事実であると言えるでしょうか? 「つまらない」というのも「時間が長い」というのも、それはあなたの感覚であり、意見かもしれません。
他の人にとっては、つまらなくもなければ、長いとも感じないかもしれないのです。
怒りやイライラが起きたり、不安や恐れを感じたときには、それを感じた理由が、はたして客観的な事実か、自分の感覚や意見なのかを見極める必要があります。
5.「問題」と「感情」を分ける
「事実と意見の分離」を発展させたものが「問題と感情の分離」です。
たとえば部下の仕事が遅くて締め切りを守れなかったとします。
「締め切りを守らないなんて社会人として失格だ!」と怒るのは感情です。
そうではなく、「締め切りを守らなかった」という問題と、「そのことが許せない」という感情に分けて、
問題は問題として、「なぜ彼は締め切りが守れなかったのか?」と冷静に対処する。
感情が湧き起こるのは致し方ないのですが、それによって大事な「問題」を見過ごすことがないようにすべきです。
「事実と意見」を混同しない、さらに「問題と感情」を混同しない。
それらを分離することで、感情コントロールの回路が次第にできあがってくるのです。
☆☆☆
この記事では
「思考をシンプルにする」ということで、物事はクリアになっていく。
それによって、何をどうすべきかが見えてくる。
それができれば、一見ゴタゴタした感情問題も、解決することができるかもしれません。
最後に感情のコントロール...
深呼吸をする。
十分な睡眠。
美味しい物を食べる。
前向きなことを口にする。等々
皆さんも直面した経験があると思います。
是非参考にしてみて下さい。
(リラクゼーションもみーな)
2018年10月23日 11:29
過眠症
こんにちは!もみーな新丸子店、綱島店の中野です。
世間は季節的に秋モードですが、まだ日によって夏のような暑さが続きますね。
皆さん、体調はいかがでしょうか?
今年のあの40℃を超えた暑さの疲れがまだ残っているということはありませんか?
何だかこのままいくと今年は秋が無いも同然のように感じてしまいますね。
ここから話を変えまして、日常の中で夜ぐっすり寝たのに、仕事中など寝てはいけない場面で
耐えられない程の眠気に襲われたという経験はありますか?
もしこのような症状が続く場合・・・・・・・
それは過眠症になっている可能性があるのです。
過眠症の原因は・・・・・・・・・・・
眠りが浅く、脳が十分に休まっていないため寝足りないような気分になる
寝る前のパソコンやスマホの使用により、その光が交感神経を活発にし、眠りを妨げるために
寝不足になる
寝る前のコーヒー摂取により、それに含まれているカフェインによりなかなか眠れない
ストレスにより落ち着かず、眠りにつきにくい
このような症状の対策として・・・・・・
寝る前のパソコンやスマホを控える
寝室を真っ暗にする(睡眠のホルモンであるメラトニンが暗い環境で働きやすいため)
朝起きたら日を浴びる
コーヒーはなるべく朝か昼に飲むようにする
早寝早起きを心がけ、寝る時間と起きる時間を毎日同じ時間にする
ここから私事ですが、ここ最近休みの日の夜の早い時間帯になんとなく横になっていたら
信じられないくらいの眠気に襲われ、
そこから夜20時から朝9時まで寝てしまいました(笑)
起きたらスッキリするどころか夢と現実どちらか分からないような感覚が30分ほど続きましたが
その後はなんとか無事にいつも通りスカッとした気分になりました!
まあこうならないために夜早くから横になることは避けなければと自覚した日でした。
まだまだ暑かったり寒かったりと続きそうですが
この時期にしっかり体調を整え、元気に過ごしましょう!
(リラクゼーションもみーな)
2018年10月 7日 12:40
横浜の好きな場所
ダバダバダバ~ダバダバダバダバダバ~♫
こんにちは、野球は広島、圧すならもみ~な!今週のブログ担当新丸子店の太田でございます!(大橋巨泉風)
恐らく20代以前ならほぼ知らないでありましょう昔やってた深夜番組の「11PM」のオープニングのモノマネで
入ってみました。
なぜこんなアホなことを・・・と思いかもしれません。なんてことはありません!
ただ単に私が最近古いテレビ番組にハマってるだけなのです!
私事ですが先月横浜に引っ越しまして、横浜方面に遊びに行くことが多くなりました。
そこで行く機会が増えたのが関内駅近くにある
「放送ライブラリー」です。
ここはドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリー、CMなどなど古いものから最近のものまで様々な映像
を見ることができる資料館なのです。
この11PMも何話か収録されてて見てるうちにハマってしまいました、今まではお色気番組と聞いていた
だけだったんですが(公共の施設なので流すことは出来ないと思いますが・・・)、それだけでなく社会、政治、趣味、民族などいろいろな話題を取り上げていて
結構、硬派なテーマも多いことを知りました。
ちなみに私がみた物は「在日朝鮮人の差別の問題」「テレビの二十年を振り返る」「東北の旅芸人」
実録物が好きなせいかグイグイ引き込まれていきましたね。
他にも白黒だった頃の連続テレビ小説や大河ドラマもあってカラーとは違う雰囲気が新鮮に感じました、
ただたいがいの作品が一話くらいしかないため続きが気になるのが欠点ですが・・・
しばらくここに通うことが続きそうです、まだまだ見つかりそうで楽しみですね
(リラクゼーションもみーな)
2018年10月 6日 11:01
1
« 2018年9月 | メインページ | アーカイブ | 2018年11月 »