カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (16)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2018年4月アーカイブ
もみーなブログ 2018年4月アーカイブ
休日の日課
こんにちは!もみーな新丸子店、綱島店の中野です。
早いもので大型連休に突入しましたね。
皆さんはこの休日どのようにお過ごしでしょうか?
さて、本題に入りまして最近私は休みの日に食品、試食販売を行っている店を
巡る事が日課となっております
いつも日吉の東急の1階を物色しているのです(笑)
そして何カ所かに限定販売を行っているところがあり、
次は何が販売されるのか?
お気に入りのものがあった場合、どうか次の休みに来るときもやっていますようにと
願いつつ見物する楽しみが日を重ねるごとに湧き出てくるようになったのです。
更に物色しているうちに買いたいとの欲望が出てくるのですが
高い物ばかりでなかなか手が出せず 泣
その代わりに、気に入ったものは試食をするという欲が出てきてくるため
一度食べるとまた二度、三度と立ち寄ってしまうんですよ (笑)と
もう物色&試食の依存にかかっていますね (笑)
この物色が段々習慣づいてきているので欲深くなりすぎないように要注意です(笑)
最後に
皆さんこの連休は思いっきり楽しみつつ
身体もリフレッシュしmしましょう!!
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月29日 19:20
都心の異なる空間
こんにちは、新丸子店の太田でございます。
この前の休み思い立ってちょっと出かけてまいりました
こちらは目黒にある「自然教育園」になります。
草花見るのが好きなもので少し前に知り一回行ったことがありました、ただその時は秋の終わりだったので花は終わって
ただの草や枯葉ばかりでしたが・・・
こちらはエビネ、ランの仲間ですね
アヤメ、紫の花が綺麗です
かなり地味ですが、フタリシズカ。真ん中から生えてる白い物が花、一本だけ生えるヒトリシズカなんてのもあります
目黒の駅から歩いて10分くらい、しかも首都高の近くにもかかわらず、多くの木々に囲まれてるせいか公園の中にいると
バリアでも張ってんのか?と思うくらい空気の感じが違います
調べてみると都内でもこんな感じの公園てたくさんあるんですね、しかも季節によって咲く花や木々の移ろいを楽しむことが
できます。次来たときどんな姿を見せるか楽しみですね。
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月25日 13:48
簡単3Dアート
こんにちは、もみ~な新丸子店の赤土です
徐々に気温も温かくなり過ごしやすくなってきましたね
今日は以外に簡単な3Dアートを紹介します。
絵を正面から見て、リアルに見える絵は単純にうまい人です
使う道具の種類も違いますし、何より何百何千と書き込んでるから書けるのです
さすがに無理
今日は書き方さえ知っていれば書ける3Dアートです
絵を斜めから見たときに、立体に見えるように書く
光の向きを考えずに撮ったので、そんなに立体に見えないですが
これは紙を半分に折り立体に見せるやり方です
書き方はいろいろあるのですが、この絵は鉛筆で梯子を縦に書きます、その後折るラインに向かって40度~45度ぐらいで、
縦より濃いペンで梯子を書きますこれだけです
後は紙を折って梯子が真っ直ぐに見える位置にもって来るだけです
次は、折らないで立体に見せる方法です。
これも斜めから見ます。
最初に下書きです
今回はもみ~なで作ります
これをビルのように見せるので、斜めに線を書いていきます。
(見たい場所から立体になるように線を引く)
この時に、見たい場所からカメラで撮りながら書くと書きやすいです
やることはこれだけです。
後は、立体に見えるように影を書くだけです
何とか出来たかな
斜めの線はもう少し考えて書けば良かったかな
次書くときはもう少しマシなのを紹介します
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月20日 14:45
春なのに・・・
こんにちは!
最近、花粉症デビューしたと勘違いをしていた新丸子店小柳です。
目が重だるくて、痒かったのでもしやと思ったのですが!
なんとなく、違う気がしました(笑)
多分、まだ花粉の量の限界地点を超えてないんだと思います。
これから先、発症しない事を心から願ってます(笑)
そして、一難去ってまた一難
スギ花粉が落ち着いたらと思ったら・・・
春うらら…
春は陽気が良いのはいいですが、ポカポカして眠くなりますよね
それにより、集中力も散漫し新しい職場ミスなんてことも・・・
心機一転、新天地で頑張ろうと考えてる方には苦難の季節!
じゃあ~どうすれば??というあなたへ!!!
栄養面で補給ーーーです!!
まず、ビタミンB群を摂取しましょう。
エネルギー代謝が上がれば、疲れやすく眠くもなりやすいですね。
それを補ってくれる大事な栄養素です。
他にも、オススメは玄米!!
玄米は、精米する前の状態ですが白米に比べ
栄養価が比べ物にならない位高いのです!
ちなみに、我が家は玄米とまでは行かないですが
五分付で炊いてます。
若干、硬いですが玄米に比べれば全然食べやすいですよ~
玄米でも、浸水時間を10時間ぐらいしていただければ
お子様でも、頂けます~よ
あと今の流行りだと
発芽玄米やロウカット金芽玄米などがあります。。
発芽玄米は、読んで字のごとく玄米を少し発芽させることにより
栄養価を上げる製法!
ロウカットは、最新技術で玄米の表面の硬さだけを取って
栄養価を残す製法
要は、白米の美味しさで玄米が食べられる!なんて贅沢(笑)
ただ、高いんですwww
そこ大事ですよね~
まあ、それはさておき
とにかく、しっかり栄養を取って睡眠を取り
春を満喫しましょう!!
以上ーーーー 小柳でした!
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月 9日 16:41
鉄球ブーム!?
皆様こんにちわ(o ̄∇ ̄o)♪
西小山店の和田でございます
最近巷で流行っているアルイミホイルを丸めてハンマーで
叩いて鉄球(実際はアルミボール)にして、
ツルツルに磨いて職人気分を味わうという遊びがあるみたいです。
これを作ってみよう!!と…思いましたが、
数種類の紙ヤスリや、ピカール(研磨液)も使用しないとならなかったので、
断念しました(´・ω・`)
なので、代わりなんですが、1ヶ月程前から趣味?でやっていた。
10円玉磨きを紹介しようかと思います
10円玉磨きも、磨き布やピカールを使用してピカピカにする等の
動画も多いのですが、それでは手軽に簡単に出来ないよ~
ってな事でして、いくつかの条件で手軽に綺麗にする方法を
実践を踏まえて紹介していきます!ヽ(・∀・)ノ
条件1:何処の家庭でもある物で出来るだけ綺麗に磨ける方法。
条件2:出来るだけ簡単。
以上です。
それではまず磨く10円玉ですねこれが無いと始まりません。
何もしなければ、この通り普通の茶色です。
そしてサビを落とす素材ですが、
酢、ケチャップ、醤油、コーラ等有りますが、
クエン酸が一番落ちるので、酢が一番かなと思います。
のでクエン酸なら落ちる!!のであれば、これ・・・
これを使用します。(これもよく落ちます)
酢と小麦粉混ぜたペーストで落とすのも有りますが、
余った小麦粉が無い限り無駄な感じがしますので却下します。
そして浸けます。(私はビンに入れる。ビニール袋でもなんでもOK)
数時間~丸一日(3時間ぐらいから、多分差程変わらない)
コツとしては天敵は気泡。気泡が付いてると、その部分だけ
落ないので、途中でかき混ぜるとムラが出来ない。
平成20年代は大体この工程で綺麗になりますね
昭和50年代辺りになると、この通りまだ微妙ですね
ここで研磨剤が必要になります(´・ω・`)
研磨剤なんてある訳ないよ~と思いますが、
あるんですよこれが(*゚▽゚*)
『歯磨き粉』です。そして磨くには・・・そう・・・
『歯ブラシ』です(硬め毛先平らが良いと思います。)
適当にコンビニで売ってるの物を購入。
これで磨きますヽ(*´∀`)ノ
この通り昭和50年代も綺麗になります
磨いて洗った後は、こうして布で拭き拭きしながら磨いて仕上げます。
個人的には靴下の足首を切り取ったのがお勧めです。
ティッシュでも大丈夫ですが、きもち光り方が薄く感じます。
このように仕上がりますので、是非ご興味持たれた方が
いらしたら何かの機会に(どんな機会?)試して下さいo(^▽^)o
同じ昭和50年代ですが、このように酸化が著しいと、
輝くまでは到らないので研磨機やピカールが必要そうです
という事(どういう事?)ですので、西小山店での10円玉のお釣りが、
新しくもないのにピカピカだったら私が磨いた物かもしれません( ´艸`)
アルミボールはもしかすると、挑戦する時があるかもしれません
それでは今日はこの辺で(・∀・)ノシ
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月 8日 01:38
サクラはすでに散ったあと...
もみーな新丸子店
コミヤです。
綱島の丘の斜面のようなところに咲く
大きな桜の木を
毎年眺めているのですが、
ちょっとうかうかしている間に、サクラはすでに散り始めているとの
お客様情報を聞きつけ、
焦って駆けつけてみると…
悲しい…
見事なまでの、葉桜。。。
ワタシ植物に詳しくないので、
いま目の前にあるこれだけでは
桜の木とすら気が付かないかも…
いつもは、満開になる頃には
ちょうどよく風が吹き抜けるところなので、
子どもたちと<桜吹雪ごっこ>ができるくらい、
その舞いっぷりが見事なのです。
「いやー完全に花粉症のせいでぼけてたわー」
なんて、愚痴ってしまいます。ついつい。
花粉早く終わってくれないですかね~
おっ!
巨大な桜の木を見上げていて気が付かなかった。
充分きれいですね!ハナモモ。
いや、むしろこっちの方が綺麗かも。私の好きな色です。
昔から、ショッキングピンクが好きなのです、おっさんですが。
ちなみに、こんな感じの色(マゼンタとか?)は、
<人を癒す人>を癒す色だそうです。
まさにセラピストのための色!
年々、
こういった自然への感度が上がってるのは
ワタシの場合年のせいではなくて
職業柄だったようです。
東京育ちの私にとっては、
一歩神奈川に入るとこういった風景を
あちこちに見られることが、
とても嬉しいですね♪
ではー
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月 4日 15:37
‼ダイナミック‼
こんにちは西小山店川島です
今日は最近笑っていない方にオススメの通販番組をご紹介
まずは
アジャスト‼ まずこれで笑えない人は右上の×をおしていただけると助かります
次に
要らないwww
ちなみに笑うと
- (1)脳の働きが活性化
- 脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うとその容量が増えて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。
- (2)血行促進
- 思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。
- (3)自律神経のバランスが整う
- 自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと副交感神経が優位になるので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。
- (4)筋力アップ
- 笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。
- (5)幸福感と鎮痛作用
- 笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。
- こんなに効果が!!
- 皆さん!!笑うしかないですね!
(リラクゼーションもみーな)
2018年4月 1日 17:15
1