カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (16)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2017年9月アーカイブ
もみーなブログ 2017年9月アーカイブ
食中毒注意!!
皆様こんにちは。綱島店蓑和でございます。
最近、政府広告の食中毒への注意喚起がこの時期になされたようです。
本来なら、もっと暑い時期に細菌の増殖によって集団食中毒が起こりそうですが
なんか時季外れじゃないかな?と一人不思議に思ってみました。
調べてみると、
腸管出血性大腸菌(O157,O111),サルモネラ菌などの温度や湿度の上昇とともに増殖する細菌類や
ノロウイルスのように低温、や湿度の低い環境で長く生存するウイルスが、食中毒を引き起こす要因なんだそうです。
そして、細菌の場合「つけない、増やさない、やっつける」
ウイルスの場合、「持ち込まない、広げない、付けない、やっつける」
が、キーワードなんだそうです。
お料理を作る過程で、細菌は
食材に菌をつけない(手洗い)
低温で保存し菌を増やさない(冷蔵庫)
加熱処理で菌をやっつける。
当然のごとく皆様が夏場普通に気にされていることですね。
ウイルス(ノロウイルスetc...)に関しても排泄物や嘔吐物から媒介することが多いようで
たちの悪いことに低温で乾燥した環境条件で長時間現存し続けるのだそうです。
ジメジメしていない11月~3月の乾燥時期に食物や手などに付着し、腸内で増殖するのだそうです。
夏から格段に涼しくなってきたこの時期に幼稚園やお弁当屋さんでの経路不明の集団食中毒がニュース
になっています。
涼しくなると細菌が繁殖しにくいイメージから、調理素材や器具などの衛生管理の気が緩むのでしょうか?
そればかりでは無いような気もします。
秋になり、夏の暑さや冷たい物の摂り過ぎなどで胃腸は特に疲れを見せる時期。
私たちの内臓も外敵から身を守る免疫機能がとても落ち込んだり、内臓の疲れからくる腰痛やお背中の張りを
訴えるお客様がとても多くなる時期です。
自律神経は内臓の働きなどを私たちの意識下で管理統制しています。
気温の大きな変化に自律神経が順応しきれず、胃腸含め色々な部位の機能低下をもたらす時期なんですね。
経路不明の怖い食あたりや食中毒にはとにかく、事ある毎に殺菌、洗浄しかないような気がします。
月並みなまとめとなりますが、気にし過ぎと言われるくらいの手洗い、イソジンうがい、洗浄を心掛けようと思う蓑和でございました。
(リラクゼーションもみーな)
2017年9月26日 18:59
食欲の秋、食べ過ぎ注意!
少しずつ秋の気配が近づいてきた昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
もみ~な綱島店の安田です。
秋は「食欲の秋」と言われるように、美味しい季節のものがたくさん出回るので
ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
しかし、「君の膵臓をたべたい」(絶賛上映中!)の膵臓さんの観点からすると、
とても危険な行為なので注意が必要です。
膵臓は、またの名を「時の臓器」(肝臓は沈黙の臓器)と呼ばれ、
膵臓さんが元気で長く働く為には「同じ時間に、同じ量の食事(量)を摂取する」のが良く、
時間が不規則になったり、多く食べたり少なく食べたりまたは抜いたりすると
膵液の分泌コントロールだけで膵臓自身に負荷が掛かり、膵臓の病気(急性膵炎・慢性膵炎
・2型糖尿病・膵臓癌など)の布石となってしまうのだそうです。
世間では、ダイエットブームにより様々な食事法(一日一食・二食・三食・多食等)がございますが、一度決めたら、できる限り時間帯を決めて同じ量のもの摂取することが大切です。
そして、最近話題のスタンフォード式「最高の睡眠」の西野精治氏によると、
「朝食をちゃんと摂取」した方が、良い睡眠が得られるそうです。
ちなみに、「最高の睡眠」を得るためには、その他「朝日を浴びる」「起きたら顔や手を冷やす(洗う)」「夕方散歩をする」「寝る一時間前はスマホ・パソコンを見ない」「お風呂は90分前に入る」「コーヒ等のカフェイン類は午後3時以降は摂取しない」方が良いのだそうです。
みなさんも良い眠りを得るためにできることを行なってみてはいかがでしょうか?
そして、くれぐれも食べ過ぎには要注意です。(^.^)/~~~
食欲の秋、食べ過ぎ注意!の続きを読む
(リラクゼーションもみーな)
2017年9月22日 17:18
秋の夜長♪
こんにちは!
綱島店の安住です。
雨だらけだった夏・・残暑もなく秋の気配を感じています。
今日は秋の夜長について・・・
なんで「秋の夜長」なんでしょう?
色々調べてみると・・・
秋は四季の中で陽が昇り、落ちるまでの時間が一番短い
陽が落ちるのが早いと言ことは・・・
当然、夜の時間が長いということになりますね!
この秋の夜長の楽しみ方・・皆さんはどう過ごされますか?
一般的に社会人や学生の方はやはり、金・土曜日がお勧め!
一週間の疲れやストレス発散するにはいいのではないでしょうか
お年寄りの方は曜日に関係なく過ごしやすい気温の日がいいかもしれません。
夜長の過ごし方については人それぞれしょうが・・・
・美味しいものを時間をかけて食べる。
・温泉や露天風呂付のスパ(スーパー銭湯)でゆっくり入浴。
・好きな音楽を聴いたり、DVD鑑賞や本を読む。
・窓を開け外の風を感じながらの瞑想(( ´∀` )
・心地よい睡眠を十分にとる 等々
しかし、夜更かしし過ぎて寝不足になり、仕事の効率が悪くなりがちでもあります。
秋の夜長の間は心身共にリフレッシュして、冬に備えるときでもあります。
楽しみながら、有意義な時間を・・・
(リラクゼーションもみーな)
2017年9月20日 14:12
高血圧
こんにちは!もみーなしんま新丸子店、綱島店の中野です!
さて、早いものでもう9月に入り、季節の変わり目が訪れてきております。
ちょうどこの時期は体調を崩しやすくする頃になってきます。
さて本日は40代以上の方に多い高血圧についてです。
高血圧とは・・・・正常よりも血圧が高くなること。
メカニズムは生活習慣の乱れなどで、心臓の収縮が強くなったり、脈拍が高くなることで
心臓からたくさんの血液が送り出され、そのために血管に圧力がかかります。
そうすると心臓が過度に働こうとするので、血管が厚い壁をつくり、弾力性が無くなり、
初めは自覚症状は出ないものの、進行すると、心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化を引き起こします。
この血圧の正常とされている数値は
心臓が収縮して血液を押し出した時、血管に一番圧力がかかる収縮期血圧(最高血圧)は120~129、
収縮した後心臓が広がり、圧力が一番低くなる拡張期血圧(最低血圧)は80~84となっており、
この数値を超えると、要注意です!
高血圧になりやすい人・・・・イライラしやすい人(感情が高ぶっているために、交感神経が活発に働きやすくなっているため)
お酒好きな人 (お酒を飲んでいると塩辛い物を欲し、同時にお酒と塩分を摂ってしまい
塩分の過剰摂取となる。)
野菜が不足している(野菜にはカリウムと言って塩分を体外へ排出する働きがあるので
その野菜が不足すると体内の塩分を排出しなくなるため。)
予防法・・・・・・・・・・・・・・ストレスの解消、禁酒、禁煙、塩分や糖分の過剰な摂取を控える、
一日に三食野菜を取り入れる
たまに血圧を測り、バランスの整った食生活をする、適度な運動を取り入れる
高血圧は進行すればするほど病気にかかり、恐ろしいものです。
規則正しく生活をし、健康な体をつくっていきましょう!!
(リラクゼーションもみーな)
2017年9月 4日 18:54
暑さか美味さか?
こんにちは!新丸子店の太田です!
月が変わり急に涼しくなってきた感じになりましたね、しかしまだ9月再び暑さが戻ってくるような気がしてなりません、去年も
こんな感じでしたね・・・
暑さが重要といえばこれ
私、果物が大好きでございましてよく食べております。桃に限らす季節の果物なんでもです、近くに八百屋さんがあって通る度に
美味そうだなあ~なんて思うんですね。
最近は暑いくせに日差しが少ないためか8月の頭に比べ甘さが少ない気がします、天候に左右されるものだから仕方ないわけです
がどうせ食うなら美味い物を!しかし暑さも何とかして欲しい!なんてしょうもないワガママを思ってるこの頃です。改めて思いますが
果物にとってお日様はホントに命なんだなって思います。
果物だけでなく他の野菜も高くなったりなので適度に晴れて適度に涼しくなんてのがベストなんですけどねえ・・・ま、これからの天気
に期待します!
急な気温の変化もありますので皆さまもお気をつけて!
ちなみに果物は食べる時間帯によって効果が違うなんて言われてます、「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は鉛」なんて言われてて
朝に食べるのが効果的なんですよ・・・・とかいう私は昼や夜に食べることが多いですが・・・
(リラクゼーションもみーな)
2017年9月 1日 17:06
1
« 2017年8月 | メインページ | アーカイブ | 2017年10月 »