カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (16)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2017年2月アーカイブ
もみーなブログ 2017年2月アーカイブ
利き脳???
みなさまこんにちは(今は夜ですけどねw)
もみ~な綱島店、下田です
今回なかなか、なかなかブログのネタが思い浮かばず、だいぶ遅れての更新になってしまいました
そんな中、インターネットで目に留まったのが、タイトルにもあります『利き脳』
利き手や利き目はよく聞きますが、脳にもあるのですね
知らなかった(´・ω・)
わたしの読んだ記事によると
『新しい製品が届いた時、何をするか?』で利き脳が判ると書いてありました
『とりあえず使ってみる』という行動に出る方は右脳が利き脳
『まず説明書を読む』という行動に出るのは左脳が利き脳の可能性があるとのこと。
性格なのでは?とも思いますが、そもそも、ひとの起こす行動自体、脳が司ってるので、一理あるのかもしれませんね
ちなみに、わたしは、自分が初対面する製品があったら、それを知ってる人が来るまで箱には触りません
これは利き脳がどうこうではなく、ほんとに性格なのでしょうね(*'▽')
毎日気温差はひろがるばかり
おからだにはきをつけてくださいね
それでは、本日はこの辺で
(リラクゼーションもみーな)
2017年2月25日 20:41
筋膜リリースって?
こんにちは!綱島店蓑和でございます。
皆様、いまTV等でよく取り上げられている 『筋膜リリース』ってご存知ですか?
今日はよく言われているこの筋膜のお話をしようかと思います。
簡単に言うと筋肉の繊維を束ねている表面の薄い膜のことで、魚肉ソーセージに例えると
ビニールの部分が筋膜、中のソーセージが筋線維とでもいいましょうか。。。
お仕事やスポーツ等で同じ筋肉を毎日使い続けると、このビニールの部分も硬くなってきます。
度重なる酷使でしわが寄ったままになったり、硬さから筋肉の伸張に耐え切れず裂け目が出来てしまったり。。
中身のソーセージ=筋線維が飛び出してしまったり、しわも戻らず盛り上がってしまいます。
本来筋肉は毛細血管で栄養や、老廃物のやり取りをしてそれ自体の質を保っているのですが、
血管が盛り上がりに邪魔されて血行不良になってしまいます。
余計に筋肉の質をそこなっってしまうわけですね。そこで・・・。
『筋膜リリース』
簡単にいうと、このしわや盛り上がりを元のなだらかな状態にし、血流を促して筋肉の質を元ある状態に戻す手法です。
TVで著名な先生がやられていたのが、ストレッチに似たお体の一部分を気持ちよい程度まで伸ばす方法ですね。
現在綱島店で実施中の「スマホ首・肩ケアコース」もこの手法と考え方を取り入れています。
携帯端末やパソコンを長時間無理な姿勢でご使用になっている方、どうぞお試しになってみて下さい。
(リラクゼーションもみーな)
2017年2月13日 17:52
要注意、スマホ首と巻き肩!
只今、キャンペーン実施中のスマホ首ケアコースですが・・・
今や、スマートフォン人口も国民の半数を超え、増々スマホやパソコンの長時間使用による肩こり・首こり
を主訴とした不調(スマホ症候群)も増加していることは間違いがありません。
実際、世界諸国において携帯電話の規制(ドイツ:妊婦の使用制限、フランス:妊婦の使用制限勧告と16歳未満の使用制限の推奨と子供への販売規制立法化、イギリス:16歳未満の使用制限勧告、ロシア:16歳未満の子供と妊婦は使うべきでないとの勧告)が出ているにもかかわらず、日本においては何の対策(法律的)も行われていないのが現状です。
そのような現状において私達は、「自分の身は自分で守る」しかないのであり、そのためには、スマホの二面性をちゃんと理解して使用した方が良いと考えます。
その観点から、もみ~な 綱島店と致しましては、スマホやパソコンを長時間使わざる負えない方の首及び肩を、スッキリして頂けるよう施術内容をリニューアル(筋膜リリース法・トリガーポイント法・ポジショナルリリース法など)致しました。施術後の軽さに驚かれるのは間違いと思いますので、この機会に是非お試し下さい。
また、当店では、スマホを使用する際の注意点(姿勢やストレッチ・体操など)もアドバイスさせて頂きますので、遠慮なくお申し付けください。
※平成29年2月5日朝7:00~TBS(6チャンネル)のゲンキの時間で、スマホが原因と思われる「巻き肩」が取り上げられました。(詳細は、TBSホームページ参照)
(リラクゼーションもみーな)
2017年2月 6日 17:19
1