カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > もみーなブログ > アーカイブ > 2016年11月アーカイブ
もみーなブログ 2016年11月アーカイブ
インフルエンザ流行の兆しが・・・
こんにちは、安田です。
寒さと暖かさを繰り返しながら、日に日に寒くなってきましたが、
皆様の体調はいかがでしょうか?
23日(水曜日)からまたまた、寒波が来て相当な寒さになりそうです!
そして、にわかにインフルエンザも流行の兆しがあるようで、
特に、70歳以上の方は、できるだけ早めに予防接種を受けましょう!
ただ、世間ではR-1ヨーグルト(飲むヨーグルトも有り)もインフルエンザの予防効果もあるようで、飛ぶように売れているようです。
それでも、大切なのは、自分の免疫力をアップ(安定)させる為には、なんと言っても、規則正しい食生活(食べ過ぎない・早食いしない・偏食しない)と質の良い睡眠をとることです。
そして、もっと大切なことは疲労を溜めないこと(お体のケア)です。
人は疲れ過ぎると疲労物質である乳酸や尿酸が蓄積し、それを分解処理する肝臓もオーバーワークとなり肝脂肪や肝炎になる(非アルコール性肝炎:NASH)ようなので気をつけましょう。
やはり、定期的なカラダのケアは大切でなのです。
(リラクゼーションもみーな)
2016年11月21日 16:19
そろそろ冬がやってきます
こんにちは
綱島店の安住です。
なんだか今年の秋はあったような・・・
なかったような・・・
ここにきて一気に寒くなってきましたね
この時期は皆さん、早々とおうちに帰る方が多く、お店もさみしくなっています
秋から冬にかけて肩こりや腰痛が起こりやすくなるのに・・・
と思う日々・・
寒暖差の影響で、血管が収縮したり拡張したりと働きが悪くなり、
老廃物の排出が悪くなっていますよ!
また、体に負担がかからない服装もポイントです。
ピッタリとした下着の重ね着は血流を悪くします。
はじめは暖かいのですが、逆に体は冷えてしまいます。
少しゆったりとした軽めのものがおすすめです。
年末は仕事が忙しくその上、何かとイベントが増えます
長時間の同じ姿勢などにも気を付けてください。
あっという間に今年も終わってしまいます。
時間にゆとりあるライフスタイルで
よい締めくくりを・・・
平日、休日も時間帯関係なく空きがあります
少しでもお疲れを感じたらお越しください。
それではこの辺で・・・
(リラクゼーションもみーな)
2016年11月15日 16:41
みかん病
こんにちは!
もみーな新丸子店の中野でございます。
11月に入って何日か経ちましたが、本格的に寒くなりましたね。
これからの季節の旬の果物と言えばみかんです!
家にあるとついつい何個も食べちゃいますよね 笑
そこでその食べ過ぎによっておこる症状があるんです。
それは・・・・みかん病です。
みかん病とはみかんなどBカロテン(緑黄色野菜などに含まれる栄養素「例としてにんじんやかぼちゃ」)が含まれる食物を
多量に摂取することで血液中のカロテンの濃度が上がることで手の平や足などが黄色くなる症状です。(顔にも出ることはある)
(果物では他にグレープフルーツや柿などにも多い)
予防法としては特に病院へ行って治療ということではなく
単にみかん等の摂取をストップするだけで治るそうです。
あと、みかんの摂取は多くても1日2個までにしましょう!
話は子供の頃になるのですが
私は毎年冬、1日4、5個食べたことがありました。
まあ2、3個まではよかったのですが・・・・・
4個目を食べていると両親から
「何個食べよるとね!?」
「食べ過ぎたら顔がみかんになるよ」(今思うとみかん病になるよと言いたかったのかと思っています)
「寝る前に食べ過ぎんとよ!」 (九州弁で食べ過ぎちゃダメの意味)
こんな感じで注意されてから摂取を控えました・・
肌が黄色くならないよう摂取には注意してくださいね 笑
これから寒さで体を壊さないよう頑張って冬を乗り切りましょう!
(リラクゼーションもみーな)
2016年11月 9日 13:30
台湾へ
こんにちは。新丸子店の太田です!
ちょっと前の話になってしまいますが、先月私台湾に行ってまいりました!
台湾料理堪能してきました。
他にもいろいろありますが一部を
3日ほどだったので台北とその周辺をぶらぶらと
近くの町烏来(ウーライ)では温泉に
もちろん水着着用で。地元のおじさん、おばさんで賑わってます
分かりにくいですが、写真の奥が温泉になってます。川が台風の影響で濁流状態でしたが、川を眺めながら入るのも気持ちがいいですね
忘れちゃいけないのが、夜市!
食べ物や雑貨の屋台がずら~~~と並ぶ台湾名物
歩いて色んなお店見るの楽しいですよ
約6、7年ぶりに行って来ましたが以前に比べると日本料理(丼やラーメン)のお店が増えてたり、コンビニ(セブンイレブンやファミマがあるのです)の商品に日本の製品が多かったりと親日国と言え増えすぎじゃ・・と思いながら町を歩いていました。大きいデパートに行くと日本語のアナウンスが流れたりで一瞬「どこにいるんだ!」なんて感覚になったりと不思議な気分でした。
似ているけど違う国、そういうところに行って刺激を受けるのも大切だななんて思いました。
さて次はどこ行こうかな
(リラクゼーションもみーな)
2016年11月 6日 13:20
1
« 2016年10月 | メインページ | アーカイブ | 2016年12月 »